つくりおき.jp | 週替わりメニュー一覧

今週のおすすめ「チキン南蛮」|2021年12月13日週のメニュー

作成者: つくりおき.jp|Dec 6, 2021 2:37:30 AM



★主菜
豚肉とレンコンのイタリア風煮込み
チキン南蛮(ソースのみ冷凍不可)
八宝菜
鰆の唐揚げ 香味ネギソース
鶏肉のチャーシュー風

★副菜
ベーコンときのこのキッシュ
しいたけと大根のしょうがとろとろ煮
ブロッコリーと卵のデリ風サラダ(冷凍不可)
ささみとオクラの和風ナムル
がんもとひじきの煮物
イカときのこのガーリックソテー

 

・今月のメニュー一覧はこちらからご覧いただけます
・5日分プランのみお届けするメニューには⑤マークを付けています
・5日分プランで量が倍量になるメニューには②マークを付けています
・こちらのページでのお写真は、試作段階でのお料理も含まれます。
実際にお届けするお料理とは見た目が一部異なることがございます。何卒ご了承ください



今週のおすすめ


チキン南蛮

新メニューのチキン南蛮の登場です🍗
特製のタルタルソースと絡めてお召し上がりください✨

👩‍🍳お料理感想アンケートのお願い📝
「 つくりおき.jp 」は、日々改善を進めております🍀ご注文いただいたお客さまに、お料理の感想アンケートをお願いしております。皆さまのお声が、何よりサービス改善の指針になります。

12/6週アンケート(ご回答締め切り:12/19)

12/13週アンケート(ご回答締め切り:12/26)

📃食品表示表📃

12/13週はこちらをご覧ください

製造所表記が「東京都目黒区大橋2丁目16−26 クリムゾンワン 2F」となっているお客様はこちらをご覧ください。

🍱おせち販売のご案内🎌
昨年ご好評の「 つくりおき.jp 」オリジナル冷蔵おせちを今年も限定販売いたします。特設販売サイトはこちら  ※リンクをクリックすると外部サイトへ移ります



主菜

 


豚肉とレンコンのイタリア風煮込み

温め方:ラップをかけてレンジ2~3分






チキン南蛮(ソースのみ冷凍不可)

チキンの温め方:グリル推奨
ソースの温め方:不要






八宝菜

温め方:ラップをかけてレンジ2分半




⑤鰆の唐揚げ 香味ネギソース

温め方:ラップをかけてレンジ2分半
手作業で骨取りを行っているため、まれに小骨が残る場合がございます。お召し上がりの際はご注意ください。

 


⑤鶏肉のチャーシュー風


温め方:ラップをかけてレンジ3分

副菜




ベーコンときのこのキッシュ

温め方:ラップをかけてレンジ1分半




しいたけと大根のしょうがとろとろ煮

温め方:ラップをかけてレンジ1分半

 


ブロッコリーと卵のデリ風サラダ(冷凍不可)

温め方:不要




②ささみとオクラの和風ナムル

温め方:不要




②がんもとひじきの煮物

温め方:ラップをかけてレンジ1分〜1分半



 


⑤イカときのこのガーリックソテー

温め方:ラップをかけてレンジ2分
(イカが破裂しやすいため、30秒ずつ様子を見て温めてください)

📝温め時間について
・加熱時間は、一般的に家庭で使用する電子レンジ600Wで温めた際の目安時間です。
・ご家庭のレンジによって温め時間が上記と異なる場合がございます。
(詳しくはお手持ちの機種の取扱説明書をご参照ください)
・お料理によっては、まれに突沸や破裂することがあります。安全と美味しさのため、できるだけラップをかけて温めることをおすすめします。
ご注意:調理後はお皿や容器が熱くなっている場合がございますので、やけど等には十分ご注意ください。
 


管理栄養士より…おすすめの組み合わせ🥢
今週は野菜がしっかり取れて海老やイカなど具材も盛りだくさんな八宝菜のお届けです🚛八宝菜は中国の宮廷料理人が王宮で余った食材を使ってまかないとして作ったのが始まりだと言われています。それを食べたお后様が「たくさんの宝物を集めて作ったようにおいしいおかずであるので八宝菜」と名付けたそうです✏️(諸説あり)そんな八宝菜には、タンパク質と緑黄色野菜が豊富な「ささみとオクラの和風ナムル」「ブロッコリーと卵のデリ風サラダ」の組み合わがおすすめです🥦


アレンジレシピアイデア💡
「朝食にもおすすめ!トマトの食べるスープ

材料(1人分)
・豚肉とレンコンのイタリア風煮込み・・・1/4パック程度
・顆粒コンソメ・・・小さじ1
・水・・・200cc

1)準備する材料はこちら


2)鍋に「豚肉とレンコンのイタリア風煮込み」、顆粒コンソメ、水を入れて一煮立ちさせます。旨味の濃いトマト煮込みなので、水とコンソメで伸ばすだけでOK!

3)トマトの旨味と具材を楽しめる、食べるスープの完成です!あっというまに出来あがるので、忙しい朝にもぴったりですね。



交換日誌 https://www.tsukurioki.jp/blog/

FAQ(よくあるご質問)https://www.tsukurioki.jp/faq

つくりおき.jp 12月のメニュー 一覧 https://www.tsukurioki.jp/blog/post/menu_2021-12