忙しい毎日に“自分の時間”をつくる。

    試してよかったつくりおき.jp

     

    2025年7月18日

    当インタビューは、普段よりつくりおき.jpをご利用のお客様に株式会社Antwayから謝礼をお支払いし実施しました

    voice4_prof1

    つくりおき.jpを始めたきっかけについて教えてください

     

     つくりおき.jpに興味を持ったきっかけは、同じ職場で働く同僚ママから「毎日の夕飯は朝5時に起きて調理している」という話を聞いたことでした。とても頑張っているなと感心すると同時に、「自分には無理かもしれない」とも感じました。子育てと仕事、勉強、家事の時間を計算すると、十分な睡眠時間は確保できないだろうなと思ったからです

     また、我が家は夫がよく食べるタイプで、ボリュームのある食事を求めていました。一般的なミールキットでは量が足りなさそうだと感じていたため、「量がしっかりある宅配食」を探していたところ、福岡にも届けてくれる、つくりおき.jpに出会いました。

    つくりおき.jp導入前の不安はありましたか?



     様々な宅配食がありますが、どの会社さんも似たようなホームページの作りで違いが分かりづらいなと感じました。

     味や量についても自分や夫に合うか分からなかったのですが、こればかりは試してみないと分からないと思ったので、注文してみることにしました。

    voice4_image1

    実際に使ってみての印象はどうでしたか?

     

     初めて届いたおかずを食べてみて「え、全然美味しいやん!」というのが率直な感想でした。「つくりおき=できたてよりは劣る」のだろうと考えていたのですが、私たちの家族にとってはその回、全部当たりで美味しかったです。

     スーパーのお惣菜では見かけないような家庭的なお惣菜や工夫されたメニューが多かったです。味の濃さも全然問題ありませんでした。

     量に関しては、日々の食事分としては十分足りていて満足していますが、余った分をお弁当に回したいという点では少し足りないと感じることもあります。メインの主菜は「もう少しあってもいいな」と思うことがありますが、副菜は多いなと感じることもあります。 

     毎日デパ地下で買ってくれば同じような満足感を得られるのだろうと思いますが、子どもを連れて買いに行く事などや費用を考えると現実的ではないので。ストレスや時間の削減ができるメリットを考えると、全体としてのバランスには満足しています。

    つくりおき.jpに対する満足度を教えてください



     金額だけを見れば、決して「安い」とは言えないかもしれません。でも、実際に使ってみると、これは“食事だけじゃなく、時間や気持ちの余裕も買っている”という感覚です。ストレスが減って、自分の時間もできて。そう考えると、十分に価値があると思います。

     その一方で、最近は「自分で料理するのがちょっと億劫になってきた」というある意味マイナスの変化もあります(笑)。それくらい、つくりおき.jpの料理が生活の一部になってきています。

    voice4_image2

    つくりおき.jp 利用後の生活の変化はありましたか?



     以前は子どもを連れて買い物に行くのが大変で、夕方になると「今からごはん作らなきゃ」というプレッシャーがありました。子どもが0歳のため、深い眠りを見計らって調理するのですが、途中で泣いて起きてしまうこともあります。夫婦2人だった時と異なりスムーズに調理ができないストレスがありました。

     そういった日々のストレスが解消され、今では子供がベビーサークルで1人で遊んでいる間に“座ってゆっくりできる時間”が取れるようになりました

     職業柄、日々勉強しなければならない仕事をしているので、生まれた時間を使って勉強ができるようになる事・十分な睡眠時間を確保できるようになった事も嬉しいです。

     また夫の目線からすると、調理器具が不要になったことから「洗い物の手間が減った」というのも得られたメリットだと思います。

    今、導入を迷っている方へのメッセージをお願いします。



     食べ物なので、実際に食べてみないことにはわからないかなと思います。いくら値段が安くても美味しくなかったら誰も続けられないかとは思うので。まずは試してみることをおすすめします。

    他のインタビューを読む